ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

軽井沢歴史の道

軽井沢歴史の道「近衛レーン」




軽井沢歴史の道

33.「近衛レーン」

からまつ並木の中に近衛文麿山荘があった。
近衛は戦前の首相として、この地で組閣を準備したり、
早期の戦争終結のため、軽井沢と東京を頻繁に往復した。




近衛レーンは「離山通り」を左折して始まる。
イメージ 1


起点に精進場川を渡る小さな橋がある。
イメージ 2


少し進むと大きな落葉松が目を引く
イメージ 3


さらに進むと、歴史を感じるからまつ並木が残っている。
イメージ 4
この辺りに近衛文麿の山荘があったのだろう・・・

太い落葉松はまだ続いている。
イメージ 5


「近衛レーン」後半は広葉樹が明るい雰囲気を醸し出している。
イメージ 6
正面で「鹿島の森通り」と交差している。


軽井沢歴史の道マップはこちら



軽井沢歴史の道「鹿島の森通り」




軽井沢歴史の道

32.「鹿島の森通り」

碓氷鉄道工事で功績のあった鹿島組の鹿島岩蔵は、
明治32年に6戸の貸別荘を建て、この付近一帯を開発した。
後に鹿島の森と称される。




鹿島の森通りの起点は「旧ゴルフ通り」の途中から分岐して始まります
イメージ 1
三笠通りから旧ゴルフに向かって
左折すると「鹿島の森通り」、右折すると「田辺レーン」
「旧ゴルフ通り」と「田辺レーン」は後日紹介します。

起点から5~60mの直線道路、その先で直角に曲がっています。
イメージ 2


直角に曲がった先は一直線
イメージ 3


途中、左から「ノーマンレーン」が交差します。
イメージ 4


その先で「鳩山通り」が交差します。
イメージ 5
造成当初から碁盤の目に区画されていたのです。

さらに進むと道路左側に雲場池の上流が見えます。
イメージ 6
ここまでは雲場池から散策路が続いています。

鹿島の森通りはここから先は極端に狭くなり車はすれ違えません。
イメージ 7


両側から浅間石の塀が迫っています
イメージ 8


終点はT字路になっています。
イメージ 9


軽井沢歴史の道マップはこちら



軽井沢歴史の道「御水端通り」




軽井沢歴史の道

31.「御水端通り」

旧軽井沢ゴルフ場近くの森から清水が湧き出している。
明治天皇に献上したので御膳水と呼ばれている。
この清水は雲場池に流れ込んでいる。




御水端通りは恵みシャレーレーンの続きである。
イメージ 1
正面が御水端通り、右が鹿島の森通り

雑木林が続き右下の沢筋に御膳水が流れている。
イメージ 2


この辺りは別荘が見当たらない・・・
イメージ 3


しばらく進むとホテル鹿島の森の敷地が見えてくる。
イメージ 4


ホテル鹿島の森駐車場
イメージ 5
駐車場を過ぎると

旧軽井沢ゴルフ場入口が見えてくる。
イメージ 6
この先は「旧ゴルフ通り」となる。

追記 : 右側の沢に御膳水が湧出している。
イメージ 7


軽井沢歴史の道マップはこちら



軽井沢歴史の道「恵みシャレーレーン」




軽井沢歴史の道

30.「恵みシャレーレーン」

「恵みシャレー」は外国人宣教師たちが中心となって造った研修施設。
冬には庭一面に装飾されたイルミネーションを見るために多くの人が訪れる。




「恵みシャレーレーン」の起点は雲場池通りの終点と大隈通りの始点の交差点。 
イメージ 1
 正面が「恵みシャレーレーン」、右は「雲場池通り」、左は「大隈通り

始点から100mほど進むと恵みシャレー入口
イメージ 2


イルミネーションの頃は撮影に出かけますが、昼間行ったのは久しぶり。
イメージ 3
↓クリスマスイルミネーションのころ

入口の近くに道標があった。
イメージ 4


この通りもモミの木が多い。
イメージ 5


「恵みシャレーレーン」終点
イメージ 6
右は「鹿島の森通り」、正面は「御水端通り」


軽井沢歴史の道マップはこちら

マップに間違いを発見しました。
マップでは32番「恵みシャレーレーン」と表記されていますが
正しくは30番です。



軽井沢歴史の道「大隈通り」




軽井沢歴史の道

29.「大隈通り」

早稲田大学創設者・元首相の大隈重信の別荘があった。
「あめりか屋」建築の荘厳な美しい建物で、
大正12年摂政宮(後の昭和天皇)が行啓



「大隈通り」の起点は「雲場池通り」の終点
イメージ 1
左は「野沢原通り」、右は「恵みシャーレーレーン」、正面が大隈通り 

起点から10mほどの所に道標がある。
イメージ 2


浅間石の塀が続く・・
イメージ 3


道幅は狭い・・・
イメージ 4


モミとカラマツが混在
イメージ 5


離山通りと並行してほぼ直線の道路が続く。
イメージ 6
両サイドは新旧別荘が立ち並ぶ・・・


軽井沢歴史の道マップはこちら

追記 : 軽井沢歴史の道マップは、各道路の起点終点が曖昧です。

↓こちらのマップは起点終点が○で示されています。
(但し23番が欠番のためそれ以降の道は番手が一番ずつ違います)



ギャラリー
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 佐久市の桜②
  • 佐久市の桜②
  • 佐久市の桜②
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ