諏訪大社下社春宮の近くに万治の石仏が鎮座している

誕生の由来
明暦3年(1657年)、諏訪高島三代藩主忠晴が、
諏訪大社下社春宮に遺石の大鳥居を奉納しようとした時のこと。
命を受けた石工がこの地にあった大きな石を用いようとノミを打ち入れたおり、
はからずもその石から血が流れ出た。

驚き恐れた石工は大鳥居の造作を止め、
あらためてこの不思議な石に阿弥陀様を刻み、
霊を納めながら建立された・・
とされているのがこの石仏です。

画家岡本太郎も「こんな面白いもの見たことがない」と絶賛した