今年のサンコウチョウの様子を順を追って考察してみる。


6月1日
鳥友からラインでサンコウチョウは抱卵中とのこと。
サンコウチョウの抱卵期間は12~14日
6/6 私も撮影に参加
s-7I3A5175

6/6 抱卵中
s-7I3A5162


6/13 まだ抱卵中(この日前後に孵化してると思われる)
s-7I3A7449

6/13 オス
s-7I3A7498
今年のオスは特徴的な長い尾羽が無い

6/19 給餌(推定、孵化後5~6日)
s-7I3A7550
今年は雛が1羽だけ

6/22 雛の羽ばたき(推定、孵化後9日)
s-7I3A8213
こんな羽ではまだ巣立てないと私は思っていた
しかし6月13~14日ごろ孵化していれば9日経過している

研究結果では孵化後10日前後で巣立つとされている。
6月22日は梅雨前線が通過中で終日雨、鳥仲間も誰も行ってない。
おそらく22日の雨の中巣立ったのかも知れない。
6月23日には巣には居なかったそうです。
巣立つ前日、あのスケスケの羽で巣立ったのだろうか?
日数的には計算通りです・・・

今日念のため営巣場所へ行ってみましたが、両親と雛は見当たりません
「日月星ホイホイ」の鳴き声も聞こえませんでした

おまけ

メス
s-7I3A7818

オス
s-7I3A7975
いつも暗い場所を選んで飛んでる。滅多に日の当たる場所へは出ない
口に虫を咥えていたが自分で食べた・・・

また来年・・・