ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2024年06月

サンコウチョウ 2024総括



今年のサンコウチョウの様子を順を追って考察してみる。


6月1日
鳥友からラインでサンコウチョウは抱卵中とのこと。
サンコウチョウの抱卵期間は12~14日
6/6 私も撮影に参加
s-7I3A5175

6/6 抱卵中
s-7I3A5162


6/13 まだ抱卵中(この日前後に孵化してると思われる)
s-7I3A7449

6/13 オス
s-7I3A7498
今年のオスは特徴的な長い尾羽が無い

6/19 給餌(推定、孵化後5~6日)
s-7I3A7550
今年は雛が1羽だけ

6/22 雛の羽ばたき(推定、孵化後9日)
s-7I3A8213
こんな羽ではまだ巣立てないと私は思っていた
しかし6月13~14日ごろ孵化していれば9日経過している

研究結果では孵化後10日前後で巣立つとされている。
6月22日は梅雨前線が通過中で終日雨、鳥仲間も誰も行ってない。
おそらく22日の雨の中巣立ったのかも知れない。
6月23日には巣には居なかったそうです。
巣立つ前日、あのスケスケの羽で巣立ったのだろうか?
日数的には計算通りです・・・

今日念のため営巣場所へ行ってみましたが、両親と雛は見当たりません
「日月星ホイホイ」の鳴き声も聞こえませんでした

おまけ

メス
s-7I3A7818

オス
s-7I3A7975
いつも暗い場所を選んで飛んでる。滅多に日の当たる場所へは出ない
口に虫を咥えていたが自分で食べた・・・

また来年・・・

世間知らず?



千ヶ滝の里池、オシドリの雛が出てくるころです。
気になったのでカメラを持って池の淵に行きました。
するとキジの若鳥とバッタリ出会いました。キジ君は草むらを池の方へ進みました
池が見えた途端引き返してきました。そして駐車場へ
s-BM7A3566
駐車場へ出ると隠れる場所がありません

それから先の写真が続きます。スクロールしてご覧ください
s-BM7A3568


どんどん近付いてきます
s-BM7A3576

怖いもの知らず?
s-BM7A3578


s-BM7A3584


s-BM7A3585


s-BM7A3586


s-BM7A3587
ようやく父親が道路の反対でけたたましく鳴いて呼んでいました。

この辺りには天敵のキツネもいます
s-BM7A3480

草むらでバッタリ出会ったら食べられちゃいます
s-BM7A3482
世間知らずで怖い物無しはとっても危険です。



サンコウチョウが子育てを始めました




数年連続で営巣しているサンコウチョウ
鳥撮り仲間が巣を発見しました。

子育て中は過敏になっているため、できるだけ短時間の撮影です。

サンコウチョウ(メス)
s-7I3A5173


(オス)
s-7I3A7504
今年のオスは特徴的な長い尾羽がありません(若いオス?)


雛が一羽孵化しました
s-7I3A7551
珍しくオスが給餌(給餌は殆どメスが担当します)
普段のオスは見張り役です。

鳴き声は「月日星ホイホイホイ」
Youtubeで鳴き声を探してみました


撮影地は秘密です

ナミアゲハの幼虫



私が所属する「千ヶ滝湯川用水土地改良区」の事務所の裏に、
50センチぐらいに刈り込んだ山椒の木がある

新芽が20㎝ほど伸びたが現在は若葉が一枚もない
山椒の若葉を食草とするナミアゲハの幼虫が殆ど食べてしまった
s-BM7A3546


固い葉は全く食べない
s-BM7A3549


数えてみたら10匹いた
s-BM7A3547


これから蛹になって蝶へと姿を変える
s-BM7A3548

最近、キアゲハはよく見るがナミアゲハは数が少ない

幼虫から蛹、
蛹から蝶へと変身する様子も撮影したい・・・


アマリリスが咲いた



冬の寒い時期に同級生の親友からアマリリスの鉢植えを2鉢頂いた

彼曰く、「部屋の中の窓辺に置くと2月ごろ開花するよ」との事
我が家は室内でも氷が張るほど寒いから無理だよ・・・
予想通り室内では芽吹く訳もなく・・・
5月連休過ぎに芽吹いてから順調に育ち、ようやく花が咲きました
s-BM7A3123


撮影のため庭に出しました
s-BM7A3128
来年は庭に植えて自然に発芽するのを待つことにします。

尚、もう一つの鉢は冬の間に葉が出てきましたが、その後成長が止まったままです。
根腐れしたかも・・・

花が終わったら両方とも庭で育てます。

ありがとう!

ギャラリー
  • 今日のキジさん
  • 今日のキジさん
  • 今日もキジの記事です
  • 今日もキジの記事です
  • 今日もキジの記事です
  • 里池周辺草刈り
  • 里池周辺草刈り
  • 里池周辺草刈り
  • 里池周辺草刈り
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ