ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2024年05月

ドローンによる農薬散布



夕方、夕焼けを期待して撮影に出かけました。

期待通りには焼けなかった・・・
s-BM7A2370
田圃の水面に映る夕日はこれからも挑戦したい・・・

定点撮影をしている田んぼの近くでドローンを使って農薬散布をしていた。
s-BM7A2424
大型ドローンに農薬を積んで・・・

田圃に散布していた
s-BM7A2494


日没後の薄暗い中で田植えが終わった水田に除草剤を散布していたのだ。
s-BM7A2510

昔、この辺りもヘリコプターで農薬散布をしていた時期がある。
人家も近く、ヘリによる農薬散布はたちまち中止された

ドローンは水面から2mぐらいの高さから散布するので風による飛散も少なく
1000平方メートルほどの田んぼも10分足らずで散布が終了する。

稲作も殆ど機械化され農家の収入は機械代に費やされる・・・

最近の農家は田植えから収穫まで稲に触らず米ができる。



チョウゲンボウの雛3羽確認




毎年、田植えの頃に雛が孵化して親鳥は給餌を始める。

田植えをしていた爺さんの話では、同じ巣穴で30年以上繁殖が続いているとの事
チョウゲンボウのお陰で周辺の田んぼにはスズメが来ないで助かってると・・・

この巣穴では毎年、4~5羽の雛が巣立っている。

今年も同じくらいの雛が巣立つと思うが、取敢えず3羽の雛が確認できた。
s-7I3A4700


親鳥は頻繁に餌を運ぶが、雛たちの食欲は旺盛で競って口を開く。
s-7I3A4703
小さい雛は孵化後数日だと思う。

もし卵がまだ残っていても雛同士の体温で孵化できる。
s-7I3A4708
雛の成長は著しいので一週間も観ないと見違えるほど大きくなっている。

時間が許す限り観察を続けたい。



チョウゲンボウ給餌が忙しい




毎年繁殖する巣穴で今年も子育てが始まりました。

30分ほど撮影しましたが絶え間なく餌を運びます。
今年のカップルはメスも近くで狩りをして雛に運びます
s-7I3A4597
メスは近くでトカゲなどを運んでいました

今回はメスが巣穴に餌を運んだ直後オスも巣穴に飛び込む珍しい場面です
s-7I3A4612
メスが給餌中

そこへオスが飛び込む
s-7I3A4615


巣穴に雄雌揃って入ることは滅多にありません
s-7I3A4616


やはり巣穴の中はメスが優先です
s-7I3A4625


オスは獲物を置いてすぐに飛び立ちます
s-7I3A4635

この後、メスが獲物を千切って給餌する場面ですが続きは明日にします。



今日の浅間山とハートの雪形



毎年田植えの頃は浅間山に残雪はありません。
今年は山頂付近に今日まで残雪が見られました

昨日の記事でしなの鉄道の車窓から見た浅間山にも残雪があります。
その残雪はハートの形をしています。
s-BM7A2302
昨日の記事の写真です。

5月21日の雪形がハートに見える
s-7I3A4528
もっと早く気付けば雪形の変化を撮影しても良かったと思う
長年浅間山を撮影しているが雪形がハートに見えると意識したことが無かった

そして今日はV型またはU型に変化して、もうハートには見えない。
s-7I3A4529
明日天気が良ければ消えてなくなるだろう・・・

来年も忘れなかったら注意して観察してみたい。

2年間お世話になった愛車とお別れしました。




新型ジムニーを契約する計画で、納車までの期間限定で乗っていた中古のジムニー
5月15日に新車のジムニーが納車になったので、今日でお別れです。

ガレージに新旧並んで入ってます
s-BM7A2212
今日でサヨナラなので記念に一枚・・・


古いジムニーを「軽井沢オートサービス」まで運転して、赤いボンネットバスの後ろに止めました。
s-BM7A2215
この修理工場でお嫁の行き先を探してもらいます。
格安で預けてきました・・・

帰りは自宅まで送ると言われましたが、久し振りに「しなの鉄道」に乗りたくて
信濃追分駅まで歩きました。途中で草花の写真を撮ったりしながら・・・
s-BM7A2233
道端にアマナが咲いていました・・・
花の写真は沢山撮ったのですがこの記事では省略します。

20分ほど歩いて信濃追分駅に到着
s-BM7A2249


下り線ホームの脇には山野草が沢山自生していました。
地元の方が名札を付けて育てているようです。
間もなく下りの電車が到着
s-BM7A2297
新型車両ですね

途中の車窓から浅間山を一枚
s-BM7A2302


車内はガラガラで
s-BM7A2318
一両目に6人しか乗ってませんでした。

信濃追分から280円区間「平原」で下車
s-BM7A2331
無人駅ですが、地元の高校生がペンキを塗り替えたと地元紙の記事で読みました。
鉄道ファンには人気の駅です。

我が家はここから7~8分の位置にあります
自宅に着いたら「アンジェラ」が咲きそうでした。
s-BM7A2351
今年は蕾が数えきれないほど付いているので咲いたら記事にします

・・・ということで私が過去に乗った車の中で一番短期間だった車とお別れしました。
なんとなく寂しいような、ホッとするような複雑な気持ちです。


ギャラリー
  • 本日休業
  • 1年に2回
  • 今年も子育てドラマが見られる?
  • 今年も子育てドラマが見られる?
  • 今年も子育てドラマが見られる?
  • 水神祭
  • 水神祭
  • 水神祭
  • 水神祭
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ