ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2020年07月

イチモンジチョウ



キクイモモドキに集う蝶たち ⑦

イチモンジチョウ(一文字蝶)

ちょっとだけ吸蜜して、すぐにどこかへ飛んで行ってしまった
s-7I3A6255


2枚しか撮れなかった
s-7I3A6264
翅を広げると花を独占してしまう・・・

つづく



モンキチョウ



キクイモモドキに集う蝶たち ⑥

モンキチョウ(紋黄蝶)

子供の頃一番先に覚えたモンシロチョウ、2番目に覚えたモンキチョウ
s-7I3A6327


自分の中ではポピュラーな蝶なので手抜き撮影です。
s-7I3A6307


翅を開いた写真が一枚も無かった・・・
s-7I3A6302

撮影時間20分弱で6種類も撮影した
まだあるので

つづく



ウラギンヒョウモン



キクイモモドキに集う蝶たち ⑤


ヒョウモンチョウの代表格「ウラギンヒョウモン」
s-7I3A6347


翅裏の模様
s-7I3A6406


クルクル巻の吸蜜管
s-7I3A6415


オオマルハナバチ接近
s-7I3A6399


争うこともなく・・・
s-7I3A6400

仲良く吸蜜
s-7I3A6403


つづく




ヒメキマダラセセリ



キクイモモドキに集う蝶たち ④

ヒメキマダラセセリ(姫黄斑セセリ)
s-7I3A6832

セセリチョウの仲間は飛翔スピードが速い・・30km/h
s-7I3A7049


他の蝶のようにひらひら舞うイメージは全くない
s-7I3A7070


翅を開いて止まる(蛾は開いて止まる)が蝶に分類されている。
s-7I3A7075


つづく





ベニシジミ ☆



キクイモモドキに集う蝶たち ③

ベニシジミ

クジャクチョウの後ろで順番待ちのベニシジミ
s-7I3A6781


ベニシジミは年に3~5回発生する
s-7I3A6878

今の時季に見られるのは夏型
s-7I3A6903

翅の裏側も綺麗です
s-7I3A6941

一輪の花にベニシジミが2頭と蜜蜂
s-7I3A6983
こんなに小さい蝶ですが数える単位は一頭・二頭・・・

夏型ベニシジミ♂
s-7I3A7042

夏型ベニシジミ♀?
s-7I3A7107

雄と雌の見分けは自信ありません・・・(-_-#)

つづく



ギャラリー
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 佐久市の桜②
  • 佐久市の桜②
  • 佐久市の桜②
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ