ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2016年03月

アオサギ団地



アオサギは繁殖期になるとコロニーを形成する・・・
コロニーとは団地のような集団繁殖地のことです

今日はコロニーの解説です。

樹高10m以上の木の天辺にアオサギのペアが巣を作ります
イメージ 1
樹上の団地です。

コロニーは、産卵・子育て・巣立ちまで使用します。

ほとんどのペアは古い巣を補修して再利用します。
イメージ 2


カップルは間違えることなく自分の巣を守るのです。
イメージ 3
右下の巣は毎年補修され分厚くなっているのが分かります。

キツネなどの天敵から卵や雛を守るために
コロニーが形成されると言われています。

早いカップルは既に抱卵しているようです。



信州国際音楽村すいせん祭り




「信州国際音楽村すいせん祭り2016」が明日から始まります。

開会前日の昨日、様子を見に行ってきました。

イメージ 1


先週は数輪しか咲いていなかったスイセンがこんなに咲きました。
イメージ 2
開催期間中には色々なイベントが企画されています。

昨日は3分咲き程度です。
イメージ 3

満開になるのは4月初旬かな?

すいせん祭りは4月17日(日)まで開催しています。
祭り後半は桜も咲きます・・・



沈む夕日




1日ごとに日が長くなり、太陽の沈む場所が少しづつ変化する。

冬至から夏至まで徐々に右へ移動する
夏至を過ぎると逆に左へ移動する

したがって、同じ場所で観測すると一年に2回同じ場所に沈む・・

家の近くから槍ヶ岳に沈む夕日を狙ったがちょっと早かった・・
イメージ 1


翌日か翌々日に槍ヶ岳の真上に沈むだろう・・・
イメージ 2


翌日は雲が多くて沈む夕日は見られなかった・・・
イメージ 3
日没後の槍ヶ岳・・・


場所を変えれば再び撮影も可能だが、こ数日は天気が悪くて撮影できない

次のチャンスは秋


新婚のアオサギ



アオサギが繁殖期を迎えコロニーの準備中です
コロニーとは団地のような営巣です。

奥さんが待つ新居へ向かう新婚の旦那ちゃん
イメージ 1


オッと、ここは隣のお宅だった・・・
イメージ 2


ただいま~
イメージ 3
奥さんが待つ新居へとうちゃこ・・・

新婚っていいな~



狼森のクルミの木




ここは小諸市、広々とした畑の真中に一本のクルミの木が立っている

イメージ 1
周りに他の木が無いので伸び伸びと枝を張っている

ここを地元の人は「狼森(おいのもり)」と呼ぶ
イメージ 2
ここが「狼森」と呼ばれるのが不思議だと思われる方もいるだろう

しかし、いつもの撮影ポイントから10mほど手前には・・・
イメージ 3
鬱蒼とした森が広がっている。
「狼森」と呼ばれる理由が納得できる・・・

日没後、辺りが暗くなると心細くなるような場所である(+_+)


ギャラリー
  • 本日休業
  • 1年に2回
  • 今年も子育てドラマが見られる?
  • 今年も子育てドラマが見られる?
  • 今年も子育てドラマが見られる?
  • 水神祭
  • 水神祭
  • 水神祭
  • 水神祭
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ