ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2015年10月

軽井沢歴史の道「細川レーン」





軽井沢歴史の道

37.「細川レーン」

大正時代、この地域は「あめりか屋」代表的建築が建ち並んだ。
細川護立、徳川慶久、徳川圀順などの別荘があった。




細川レーンは田辺レーンの途中から左折して始まる。

起点から100mほど先で直角に右へ曲がっている。
イメージ 1


右折すると砂利道がまっすぐ伸びている。
イメージ 2


左側は大きな区画が続いている。
イメージ 3


細川レーンから別荘へのアプローチ(敷地内でこのスケールである)
イメージ 4


細川レーンの一番奥に田中角栄記念館の入口がある。(非公開)
イメージ 5
平成19年に国登録有形文化財となった建物は、
小高い丘の上にあるため入口からは見えない。

田中角栄氏は戦後、旧徳川圀順別荘を買収し、大正9年に建てられた洋風別荘を
総理大臣時代にも使用していた。晩年体調を崩した後もここで静養していた。

私は現役時代、ここで田中角栄さんに大変お世話になった思い出の場所です。



軽井沢歴史の道マップはこちら




軽井沢歴史の道「田辺レーン」





軽井沢歴史の道

36.「田辺レーン」

財界歴々の別荘が多い地域である。
田辺別荘は「あめりか屋」建築の別荘として有名である。




田辺レーンは「旧ゴルフ通り」から右折して始まる。
イメージ 1
右の電柱の交差点を右折する。

起点から直線道路が伸びる・・
イメージ 2
手前は旧ゴルフ通り

100mほど進むと交差点がある。
左折すると「細川レーン」の起点イメージ 3
田辺レーンは交差点を直進する。

さらに100mほど進むと、
田辺三菱製薬の創始者、田辺元三郎の別荘がある。
イメージ 4
広大な苔庭に「あめりか屋」建築は100年近く経っても新鮮である。

さらに進むと道路は若干曲がっている。
イメージ 5
田辺別荘を過ぎた辺りから未舗装の砂利道・・・

田辺レーンの周辺は、苔むした広大な敷地と立派な別荘が多い。


軽井沢歴史の道マップはこちら




軽井沢紅葉情報




毎年、今頃は軽井沢の紅葉情報をお届けしてきましたが、
今年は、歴史の道を連載しているため、紅葉を紹介できませんでした。

今日は、ここ数日に撮影した町内の紅葉情報をお届けします。


千滝別荘地内のモミジ通り
イメージ 1
ピークを過ぎて散り始めています。


千ヶ滝別荘地「あさまテラス」
イメージ 2
エントランスゲート


カラマツの黄葉も始まりました。
イメージ 3



レタス畑は収穫を終えて・・・
イメージ 4
※ レタスやキャベツの葉の間に落葉松の葉が巻き込まれないよう、
カラマツが落葉する前に収穫を終えます。


雲場池周囲の紅葉は今がピークです。
イメージ 5



雲場池にはモミジが似合います。
イメージ 6

町内ではナラやクヌギの黄葉も始まっています。

軽井沢歴史の道シリーズはあと3回で完了します。
最後までよろしくお願いします。



軽井沢歴史の道「旧ゴルフ通り」





軽井沢歴史の道

35.「旧ゴルフ通り」

大正9年、国内7番目となる「軽井沢ゴルフ倶楽部」が設立された。
会長は徳川慶久。大正12年には後の昭和天皇も訪れている。



※ 地元民は「旧軽井沢ゴルフクラブ」を「旧ゴルフ」と呼んでいる。

「旧ゴルフ通り」は三笠通りから分岐して始まる。
イメージ 1
20mほど進むと「ゴルフ橋」を渡る。橋の手前に道標がある。

落ち着いた雰囲気の道路である。
イメージ 2


お決まりの大きな樅と浅間石の低い石積み
イメージ 3


先へ進むと左は「鹿島の森通り」、右は「田辺レーン」の交差点
イメージ 4


別荘の庭のモミジが紅葉している。
イメージ 5


終点は右側の旧ゴルフクラブハウス。
イメージ 6
左側の看板は御膳水入口

御水端通りと旧ゴルフ通りの境界は曖昧?・・・



軽井沢歴史の道マップはこちら



軽井沢歴史の道「ノーマンレーン」




軽井沢歴史の道

34.「ノーマンレーン」

師宣教師ダニエル・ノーマンは明治31年に来軽し、
以来40年間、善良で清潔な風俗を保ち続けることに尽力した。
そして「軽井沢の村長さん」と呼ばれ慕われた。




「ノーマンレーン」は「近衛レーン」よりさらに旧軽井沢寄りにある。
イメージ 1
停止線と横断歩道の間を左折する。

起点周辺には商業施設や駐車場などがある。
イメージ 2


精進場川の手前にはレストランもある。
イメージ 3


道幅は狭いが舗装されている。
イメージ 4


浅間石の低い塀が余計に道幅を狭く感じさせている。
イメージ 5


対向車が来たら別荘の入り口に車を突っ込んですれ違うしかない。
イメージ 6
終点は「鹿島の森通り」との交差点である。


軽井沢歴史の道マップはこちら



ギャラリー
  • 営巣開始?
  • 営巣開始?
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 佐久市の桜②
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ