ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2012年03月

ツグミ

 
氷点下6.5℃の朝を迎えました・・・
 
今年は特別寒いんだろうかと、昨年の記事を見てみると
昨年の今頃もなごり雪が降り、真っ白な浅間山をご紹介してました(^^ゞ
 
自分が歳を重ねるごとに寒さに敏感になっているのかも知れません・・・
 
 
 
今日の写真は冬鳥のツグミです
イメージ 1
 
 
 
 
 
秋にシベリア方面から日本に渡ってきて冬を過ごします
イメージ 2
 
 
 
 
春には北へ帰ります・・・
渡りが近くなると沢山のツグミが集まって群れを作ります・・・
イメージ 3
撮影時は数十羽の群れでしたが撮影できたのは一羽だけでした・・・
 
寒い寒いと言ってるうちに福寿草も咲き始め、日中は春の気配も感じられるようになりました。
 
 
 

 
 
本日の記事で連続投稿1,800日になりました(*^^)v
 

昨日のこと

 
昨日一日をレポートしてみました
 
 
9:30~
近所にある保育園の卒園式に招待されました(*^^)v
イメージ 1
子供達の一生懸命な姿に感動して涙・・・
 
 
 
 
12:30~
バンド仲間のお母様が亡くなり、告別式に行ってきました
イメージ 4
長野県東信地方では葬儀の30分前にお焼香が始まります・・・ 
 
 
 
 
13:30~
お昼
イメージ 5
40年の歴史に幕を閉じ、閉店してしまう「宝楽」 
もっと早くご紹介しようと思っていた美味しい中国料理のお店ですが、今週末で閉店です・・・
人気店だったのに残念です・・・ 
 
宝楽の「もやしそば」・・・大好きです(*^_^*)
イメージ 6
 
 
15:00~
4月に設置する物置小屋の位置検討 
 
 
 18:30~
会議
イメージ 2
 
 
 
 
 
19:00~
懇親会
イメージ 3
 
20:30~ 
2次会でカラオケ・・・
 
23:00
帰宅
 
 
今日も10時から某会の総会で昼から懇親会・・・・
昼間の酒とネタ切れは辛い・・・

特別天然記念物

 
 
3月23日(金)
 
朝から降りだした雪は夕方まで断続的に降り続きました
大粒のわた雪が降ったり、時々みぞれになったり・・・
 
今冬最後のなごり雪でしょうか・・・
 
儚いブロガーの宿命で、こんな雪の日もブログネタを探しに出かけます・・・
 
そこで出会ったのはニホンカモシカでした(*^^)v
イメージ 1
雪が降ってるので鮮明に撮れません・・・(^^ゞ
 
何枚も撮ったんですが確認するとピンボケばかり
雪が小降りになるのを待って再び撮影開始・・・
 
いつもは単独で縄張りを廻っているカモシカですが、
今回はパートナーを連れていました(*^_^*)
イメージ 2
大きい雄は森へ入っちゃいましたが、↑こちらが彼女です・・・
 
 
 
 
10mぐらいまで近付いても、興味深そうにこちらを見ていました・・・
イメージ 3
しばらくすると雄が待つ森へ消えて行きました(*^_^*)
 
春には子連れのカモシカに会えるかも・・・
 
ニホンカモシカは国の特別天然記念物に指定されています(*^^)v
 
 
 
今日は地元の保育園の卒園式です(*^_^*)
区長(自治会長)の公務も残り一週間です・・・

ミヤマホオジロ

 
ミヤマホオジロ : スズメ目 ホオジロ科 全長15.5cm
 
道路で餌を啄ばんでいるミヤマホオジロ♂がいました(*^^)v
 
停めた車から片足だけ降りて撮りました・・・
イメージ 1
嘴が見えないほど餌を頬張ってます(*^_^*)
 
 
 
 
ちょっと近付くと雪を蹴散らして逃げる逃げる・・・
イメージ 2
 
 
 
 
 
ようやく枝に止まりましたが日陰です・・・
イメージ 3
もう少し左に寄ってくれたら綺麗な顔が写ったのに・・・
 
今シーズンは野鳥が少なく、思い通りに撮影できません(+_+)
 
↓昔の記事が懐かしい・・・
 

ミソサザイ

 
 
軽井沢野鳥の森で観察できる野鳥はおよそ80種類と言われています・・・ 
周辺の市町村をあわせると150種類前後は観られる筈です・・・
 
このブログでご紹介した野鳥は120種類ほどです(*^_^*) 
遠征をしない私は数の限界を感じています・・ 
 
中でも登場回数が多い「ミソサザイ」
大きい声でさえずるので小さいけど見つけ易い・・・
イメージ 1
野鳥の森で撮影
 
 
 
目の前の鳥の羽を咥えて飛び立ちました・・・巣作りが始まったようです(*^_^*)
イメージ 2
雲場池で撮影
 
 
 
このブログは写真を三枚使って記事を構成していますので
1枚足りない時は在庫の写真を使います(^^ゞ
イメージ 3
昨年、雲場池で撮影
  
日本で2番目に小さい野鳥です(*^_^*)
ギャラリー
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 佐久市の桜②
  • 佐久市の桜②
  • 佐久市の桜②
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ