ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2010年04月

シジュウカラ

.

シジュウカラの飛び出しを切り取ってみました(*^_^*)


イメージ 1






イメージ 2





イメージ 3

軽井沢の桜はまだこんな状態です(^^ゞ


.

キジのカップル

.

先週の大雪の日に出会ったキジのカップルです(*^_^*)

メスが餌を探している間、オスは見張りをしています・・・(*^^)v
イメージ 1
4月17日撮影




まだ若くて美形な♀です・・・(*^_^*)
イメージ 2
4月17日撮影




翌日も同じ場所にいましたが、逃げ足の速い♂です・・・ヽ(`◇´)/
イメージ 3
4月18日撮影

毎日一緒に行動しているので繁殖も近いと思われます(*^^)v

.

ミソサザイ

.

春の訪れが遅い軽井沢でも平年ならコブシの花が咲き始める頃である(*^^)v

しかし、ここ数日氷点下近くまで冷え込み、雪も降ってる・・・


先週から本格的なさえずりを始めたミソサザイもこの寒さで調子が出ない・・・
イメージ 1





一生懸命囀っているが長続きしないヽ(`◇´)/
イメージ 2





真冬並みの寒さは野鳥の囀りさえも奪ってしまう(^^ゞ
イメージ 3

今日の最高気温も7度までしか上がらない(^^ゞ
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/20/4820/20321.html

この調子で行けば軽井沢の桜は五月連休ごろようやく咲くでしょう・・・

.

アトリ・アオジ・シメ(*^^)v

.

早くも夏鳥がやってきて夏が早く来そうですが、冬鳥達もまだゆっくりしています(*^_^*)

五月連休頃までは冬鳥も夏鳥も両方観られます。

アトリ(冬鳥)♀・・・10~20羽の群れでまだ沢山います(*^^)v
イメージ 1
アトリ : スズメ目 アトリ科 L=16cm





アオジ(夏鳥)♂・・・これから囀りが始まります(*^_^*)
イメージ 2
アオジ : スズメ目 ホオジロ科 L=16cm





シメ(冬鳥)♂・・・真冬は単独行動が多いのですが渡りが近付くと群れになりますヽ(`◇´)/
イメージ 3
シメ : スズメ目 アトリ科  L=18cm


.

夏が早い?(*^^)v

.

今年は夏が早いかも知れません・・・・というのはいつもの年より早く夏鳥が入ってきたからですヽ(`◇´)/

軽井沢の「アカハラ」は夏鳥の代表的存在です(*^_^*)
イメージ 1




「アカハラ」は軽井沢の「町鳥」に指定されています(*^^)v
イメージ 2




もうすぐ綺麗なさえずりが聞こえるでしょう(*^_^*)
イメージ 3
アカハラ : スズメ目 ツグミ科 L=23.5cm


昨日から我が家にツバメが帰ってきました(*^^)v
町内では白い腰巻のイワツバメも飛んでました(*^_^*)
.
ギャラリー
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 桃源郷
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 水ぬるむ季節
  • 佐久市の桜②
  • 佐久市の桜②
  • 佐久市の桜②
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ