ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

佐久市周辺の風景&話題

五郎兵衛用水発電所



2018年「世界かんがい施設遺産」に登録された佐久市の五郎兵衛用水
「五郎兵衛用水」は我々の「千ヶ滝湯川用水」より歴史は古い。

昨今話題のSDGsに貢献する目的で建設された「五郎兵衛用水発電所」を見学に行った。
s-IMG_9884
設計・建設に携わった会社の担当者から概要説明を聞き

早速、発電所内部を案内してもらった。
s-IMG_9891
発電機も水圧管も小型ながら出力は最大105㎾

発電監視装置
s-IMG_9888


落差43mの最上部には最新型の除塵装置が設置されていた
s-IMG_9922

最近は御影用水も小型水力発電所の候補地選定調査が行われています
農業用水路の場合、取水した全水量を再び用水路へ戻す必要があります。
実用に足るだけの発電量を確保する水力発電所を建設する場合は高低差が必要です。
御影用水は比較的平坦なため水力発電所設置場所選定には
緻密な現地調査が必要です。


1年2回だけの飲み会



今夜は佐久平の「豪」で一年に2回だけの飲み会でした。
最年長者は91歳、若い人でも60代後半、全員で8人

昔からゴルフに行ったり選挙応援をしたり、色々協力し合って続いているメンバーです。
皆さん歳を取ったので帰りは早くなりました。

私も運転代行でガレージまで車を入れてもらって帰宅しました。

写真は1枚だけです。
s-IMG_9504

私はハイボールを5~6杯吞みましたがまだ行けそうです・・・


菜の花咲いた


今年も佐久市瀬戸の菜の花畑が黄色に色付きました

s-BM7A6739


菜の花の香りに包まれて
s-BM7A6741


広大な畑一面黄色です
s-BM7A6743


浅間山を背景に
s-BM7A6745
今日は風が強かったので人影はなく、ほぼ独り占めでした。




本日の体重・・・72.4㎏


佐久バルーンフェス2023 最終日


佐久バルーンフェス2023も最終日となりました
私は初日遅刻、2日目朝と夜2回 3日目朝、と3日連続で4回撮影に行きました。

3日目は道路の渋滞もなくスムーズに駐車場へ入れました
午前5時45分、参加35チームがスタートポイントに集合です
s-BM7A6378


今回は佐賀県からエントリーした女性パイロットの気球を中心に撮影しました。
s-BM7A6383
午前6時、一斉にバルーンに空気を送り膨らませます

一斉に始めた作業も早いチームは既に立ち上がっています
s-BM7A6454
8番頑張れ!

ようやく立ち上がりました
s-BM7A6474


右隣の気球は既にフライトを始めています
s-BM7A6489

次々と飛び立っていきます
s-BM7A6504


隣の黒いバルーンがフライトしました
s-BM7A6602

8番頑張れ!!
s-BM7A6614


ようやくフライトしました
s-BM7A6621
午前6時16分
行ってらっしゃ~い!

画像が多すぎて整理が間に合いません。
佐久バルーンフェス2023の記事はこれで終わります。



本日の体重・・・72.6㎏



佐久バルーンフェス2023 2日目夜



バルーンフェス2日目の夜は「バルーンイリュージョン」です。

夕暮れが迫る午後7時一斉に立ち上げたバルーンにバーナーの炎と花火の饗宴です。

「3・2・1・バーナーズオン」の掛け声で一斉に点火します。
s-BM7A5743
夜空にバルーンが一斉に輝きます


そして
時々花火が打ち上げられます
s-BM7A5835
バーナーズオンと花火が同時の場合は撮影が難しい・・・


バーナーが消えているときは花火が引き立ちます
s-BM7A5866


実際はもっと綺麗ですがうまく撮れません
s-BM7A5869
普段夜間撮影は殆どやらないのでいきなり本番はつらい・・・
風が強い時はバルーンを立ち上げずバーナーだけです。
今年は久し振りにバルーンを立ち上げたイリュージョンでした。


本日の体重・・・72.5㎏


ギャラリー
  • 去年の写真ですが・・・
  • 去年の写真ですが・・・
  • ディーラーも診断の誤り
  • ディーラーも診断の誤り
  • ディーラーも診断の誤り
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ