ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

高原の野菜・果物

信州りんご



信州りんご(サンふじ)

毎年嫁いだ娘宅に送っているが、昨年は品不足で知人を頼ってようやく確保した
今年は早めに農協に注文した・・・

既に箱詰めされていたので宅配で発送してから写メをもらった

連絡したら一個味見したところだった
s-B16E822D60D522DD5D06ED81A20365A8CF771605
2段重ね36個入り

ご近所にお裾分けしても十分楽しめる
s-915B752A3A2F67BA4569960D6826E0FCD8F3EABC

夏の桃と秋のりんごは定番だね・・・



農協の出荷所



今日は農協の出荷所へ行ってきました。

リンゴの出荷作業中です
s-IMG_8648
まだ本格的な出荷にはなってません

友人の作ったシャインマスカットが出荷されてました
s-IMG_8649


直売コーナーで「秋映え」を買ってきました
s-IMG_8650

今回農協へ行った理由は長野県で開発され長野県内でしか
栽培できないぶどう「クイーンルージュ」の苗の注文です。
クイーンルージュは皮まで食べられる赤いぶどうです。
本来は今頃苗が欲しいといっても無理ですが
農協の圃場用に準備した苗を1本譲ってもらう相談でした。
確約は出来ませんが来年3月に連絡が来たらラッキーです。


出番を待つリンゴたち



紅く実った信州リンゴが出番を待っています。

最近は種類が多く私には見分けられません・・・
s-7I3A3916


s-7I3A3933


最近は殆どのりんご園は矮化栽培
s-7I3A3927


鈴なりの大木も来年は矮化栽培に更新されるかも?
s-7I3A3763

我が家は祖父の時代はリンゴ農家でした。
父の時代は兼業で桃農家・・・
私はサラリーマンで退職後は家庭菜園だけ
田畑は全て同級生の大規模営農家にレンタルです。



桃の季節



この時期になるとご近所や友人から桃が届きます。
いただく桃は半端な数ではありません

とても家族だけでは消化できず、孫宅や友人宅にお裾分けします。
コンポートも作ろうと思ってますが時間がありません・・・
写真も本気で撮ってないのでiPhoneの画像です

出荷できない半端な桃ですが
s-IMG_8394
桃用のコンテナで複数頂きました・・・

孫宅に送ったビッグサイズの桃
s-IMG_8392

収穫時期が集中するのでほぼ同時に届きます

贅沢な悩みです。


鈴なり



秋も深まり朝夕の冷え込みも一段と厳しくなってきました

りんご農家は収穫に追われています
s-7I3A3919 (2)

矮化栽培の小さい木に
s-7I3A3912 (2)

鈴なりです
s-7I3A3903

食欲の秋、美味しい信州りんごを沢山食べましょう!



ギャラリー
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ