ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

軽井沢周辺の蝶・蛾図鑑

続・高原の蝶・蛾・昆虫



高峰高原のお花畑は蝶や昆虫たちの楽園です。

オオチャバネセセリ 1
s-6Z7I9111オオチャバネセセリ

オオチャバネセセリ 2
s-7I3A4588オオチャバネセセリ


ウラギンヒョウモン 1
s-7I3A4906ウラギンヒョウモン

ウラギンヒョウモン 2
s-7I3A4930ウラギンヒョウモン

ヒカゲチョウ 1
s-6Z7I9125ヒカゲチョウ

ヒカゲチョウ 2
s-7I3A4841ヒカゲチョウ

モンキチョウ 1
s-7I3A4713モンキチョウ
ミヤマモンキチョウも生息している筈ですが会えませんでした・・・

シロシタオビエダシャク(蛾の仲間です) 1
s-6Z7I9201シロシタオビエダシャク

シロシタオビエダシャク 2
s-6Z7I9292シロシタオビエダシャク

スズメガの一種(蛾の仲間です)
s-6Z7I9327


ヨツスジハナカミキリ
s-7I3A5190ヨツスジハナカミキリ

アカハナカミキリ(胸部黒色個体)
s-7I3A5213アカハナカミキリ(胸部黒色個体) (1)

名称は図鑑で確認しましたが誤認がありましたらご指摘ください。



高原の蝶



高峰高原に咲く花々に集う蝶たちです

ノアザミとベニヒカゲ
s-7I3A4633ベニヒカゲ

アキノキリンソウとベニヒカゲ
s-7I3A4810ベニヒカゲ


ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
s-6Z7I9166アサギマダラ

アサギマダラの後ろにハナカミキリの仲間
s-7I3A5110アサギマダラとカミキリ


ノアザミとクジャクチョウ
s-7I3A4627ジャノメチョウ
翅の裏側は真っ黒です

クジャクチョウ
s-7I3A4974ジャノメチョウ
花が見えません・・・(-_-#)

シータテハとハナアブ
s-7I3A4880シータテハとハナアブ

マツムシソウとシータテハ
s-7I3A4901シータテハ


ヨツバヒヨドリとサカハチョウ
s-7I3A5126サカハチョウ

蝶の名称に誤認がありましたらご指摘ください。

つづく



旅する蝶「アサギマダラ」



2,500kmも旅をする蝶「アサギマダラ」

ヨツバヒヨドリの花で吸蜜中
s-6Z7I9039

↑ メス ↓

s-6Z7I9099


オスは後翅に黒い斑がある
s-6Z7I9166

たっぷり吸蜜して長旅の準備中です



ルリタテハ



ルリタテハが道端で翅を休めていた

翅を閉じてジッとして動かない
s-BM7A0990

カメラを構えて時々翅を開くのを待つ
名前の通り瑠璃色の模様が美しい
s-BM7A1030

もう少し左側から撮ろうとしたら、あっという間に逃げられた・・・



オカトラノオで吸蜜



道端のオカトラノオで吸蜜中のミドリヒョウモン

s-BM7A0064

花が多いので順番に吸蜜
s-BM7A0078

下の花から吸蜜する時は逆立ちです
s-BM7A0089

次の花へ移動
s-BM7A0103

オリンピックは盛り上がらないし・・・
コロナ感染者はどんどん増えるし・・・
外は毎日暑いし・・・・

今日は金魚鉢の水替えやろう・・・



ギャラリー
  • 今年は期待できるカモ
  • 今年は期待できるカモ
  • 今年は期待できるカモ
  • 今年は期待できるカモ
  • チョウゲンボウ孵化したらしい
  • チョウゲンボウ孵化したらしい
  • チョウゲンボウ孵化したらしい
  • バラが咲いた2
  • バラが咲いた2
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ