ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

軽井沢周辺の昆虫図鑑

キンケハラナガツチバチ



毎年、夏になると庭に大量発生する「キンケハラナガツチバチ」

地面すれすれの高さで縦横無尽に飛び回る

毎年発生しているが未だに巣を見つけることは出来ていない。

いつもハイスピードで飛んでいるので撮影が出来ない

稀に翅を休める
s-BM7A9560
2匹ともオス

メスは一回り大きいが今回は撮影できていない

名前の通り「金毛腹長土蜂」
s-BM7A9568



今まで刺されたことは無い
s-BM7A9577

我が家の夏の風物詩になりつつある。



ぶどう棚に迷い込んだアブラゼミ



ぶどう棚でガサガサ音がするので探してみたら・・
アブラゼミが迷い込んでいた。
s-BM7A8826


うちのぶどう棚はビニールの屋根が掛けてあるので、
それが気になるのか前足で引掻いてた
s-BM7A8836


アブラゼミにとってビニールは初体験だろう・・
s-BM7A8843
ついに両足を出した・・・

結局、爪が掛からないので諦めて
s-BM7A8850
どこかへ飛んでったと思う・・・(最後まで見届けてない)

我が家のぶどう棚は防虫ネットを張ってないのでコガネムシもぶどうの葉を食べにくる。



アブラゼミ



毎日暑い日が続いています。

外へ出るとミンミンゼミとアブラゼミが合唱しています

アブラゼミ
s-7I3A1442


アブラゼミは鳴きながら幹の下方へ移動してきました
s-7I3A1457


同じ木のセミから1mほど離れた枝にヤマガラがやってきました
s-7I3A1481
いつも餌をねだるヤマガラですが今回はセミを興味深く見ていました。

昨日は仕事仲間で親友の急死でブログを書く気持ちになれませんでした・・・


ミンミンゼミ



毎日猛暑が続いている。

猛暑のせいか今年はミンミンゼミの発生が早いような気がする

昨年の記事を調べたら8月22日だった

今年は昨年より20日も早い
s-7I3A1171
各地で線状降水帯の発生で記録的大雨に見舞われている

我が家の近くでも数日続いた豪雨で数ヵ所被害が出ている。
(ニュースになるような規模ではないが・・・)


続・樹液に集まる


楢の木の根元に樹液を求めて集まる昆虫たち

今日はオオムラサキのオスが飛んできました
s-7I3A1184
さすが国蝶の輝きを見せるオオムラサキ

平和な餌場に突然暴れん坊登場
s-7I3A1240


蝶もカナブンも追い払います
s-7I3A1250


おいしい餌場を独り占めです
s-7I3A1256
オオスズメバチは最も危険な蜂なので撮影を終了しました。




ギャラリー
  • 去年の写真ですが・・・
  • 去年の写真ですが・・・
  • ディーラーも診断の誤り
  • ディーラーも診断の誤り
  • ディーラーも診断の誤り
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ