ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

軽井沢周辺の植物図鑑

彼岸花の体内カレンダー



一週間前には咲いていなかった彼岸花。

彼岸の入りに合わせて満開になった。

彼岸花の体内カレンダーの正確さには頭が下がる。
s-BM7A0826


s-BM7A0825


s-BM7A0821


s-BM7A0816
毎年撮影している道端の彼岸花です。



待ち合わせの待ち時間



大賀ホールの前で午後3時に待ち合わせをした。

私が10分ほど早く着いた・・・

待ち時間に矢ケ崎公園の池周辺で写真を撮った。

今年は白いスイレンだけかと思っていたら赤い花も咲いていた
s-BM7A0342


白いスイレンも残り少ないが咲いていた
s-BM7A0348


ヤマボウシが実った
s-BM7A0362


花粉をいっぱい出したアザミ
s-BM7A0365
満開のアザミは蜂などが触れると急に白い花粉を噴き出す。
花頭を撫でても同じ現象が見られる。

午後3時になってもまだ暑いのでツバメが水浴びをしていた
s-BM7A0376


うまく撮れないので沢山撮った
s-BM7A0397
何枚撮っても結果は同じだった
300mmレンズでは限界だな・・・



高峰高原の花




先日、高峰高原へ行った時に撮影した花です。

標高2000mの高原に咲く花は8月下旬には殆ど旬を過ぎていました。


マツムシソウ
s-BM7A9878


ワレモコウ
s-BM7A9873


サラシナショウマ
s-BM7A9950

タムラソウ
s-BM7A9928


ハクサンフウロ
s-BM7A9915


ハナイカリ
s-BM7A9885
地味で目立たない花です。




絶滅危惧種のオオアカバナが道端に咲いていた



一昨年、軽井沢で絶滅危惧種のオオアカバナが発見され話題になった。





今日、軽井沢で所用があったため浅間サンラインを走った。
サンラインにあるローソン御代田塩野店の少し西側の道路わきにオオアカバナが咲いていた。
s-BM7A0327


夏前の草刈りで根元から刈られたオオアカバナは大きな株に育っていた
s-BM7A0331


ざっと見ただけでも3株はあった
s-BM7A0334

貴重種は最初に発見された時だけ話題になるが、
その後は話題にもならない。

道路脇なのでまた草刈りで刈られる。
地下茎で繁殖するため来年も発芽すると思うが・・・

保護するべきか・・・
絶滅危惧種だけに安易に手を出せない・・・

追記


記事投降後、旧知の植物園園長さんに相談しました。

土地所有者が国の場合手続きが複雑で、勝手に移植したりできないそうです。

また、絶滅危惧種によく似た植物もあるので早急にオオアカバナと決めつけるのも

不安があるとのご意見でした。

絶滅危惧種保全の難しさを教えてもらいました。

今更ながら牧野富太郎博士の業績はすごいと感じる一コマでした。

アサマフウロ



佐久市内にアサマフウロが群生している場所がある。

比較的大きな通りの脇に自生している。
s-BM7A9712


花の数は年々増えている。
s-BM7A9714


s-BM7A9717


植物に興味がある人なら運転していても目に付く・・・s-BM7A9720

盗掘されないことをひたすら願っている。

花が終わったころ種子を採取して育ててみたい・・・



ギャラリー
  • 去年の写真ですが・・・
  • 去年の写真ですが・・・
  • ディーラーも診断の誤り
  • ディーラーも診断の誤り
  • ディーラーも診断の誤り
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ