ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

軽井沢の風景

千ヶ滝湯川用水パトロール



毎月5の付く日は交代で用水パトロールです

9月5日は私が当番

白糸の滝の水が流れる湯川、用水の取り入れ口(頭首工)
s-IMG_9801
湯川の淵は涼しさが格別です。

下流の水門(自動ゲート)
s-IMG_9814

さらに下流の自動ゲート操作盤 
s-IMG_9818
電源は太陽光発電+蓄電

温水路上流部
s-IMG_9820


梅花藻の花が咲いていました
s-IMG_9823
水面に青空と雲が写ってます。

温水路もきれいに流れていました
s-IMG_9844
水路の淵は先日草刈りをしたのできれいです。
本日のパトロールは「異常なし」でした。

夕方から雷雨が発生したため各水門は遠隔操作で水量調整をしています。



軽井沢は涼しい・・・



今日は訳あって旧軽井沢の豪華な別荘で一日過ごしました。

大きな樹に囲まれて直射日光が殆ど差さないので涼しい・・・
s-BM7A8780


前の道路には時々人力車が走ります
s-BM7A8787


若者たちはサイクリングを楽しみ、余裕のある人は人力車でゆっくり見学
s-BM7A8797
旧軽井沢は三連休最終日で賑わっていました。


御影用水五社祭



軽井沢町の千ヶ滝を水源として小諸市まで引水している「御影用水」
今から370数年前に開削された歴史ある用水路です。
開削当時から氾濫や水害など様々な苦難を乗り越え現在に至っています。
先人たちは事ある毎に神様を頼ってきました。
様々な言い伝えがある五つの神様を一堂にまとめた社が「千ヶ滝五社殿」です
s-IMG_9179


本日は、毎年田植えが始まる頃行っている「五社祭」でした。
s-IMG_9186

御影用水管理委員が全員参加して御影用水の安全と五穀豊穣を祈願しました
s-CF0F32FE76B76C3056652B7D3C5B4BE599E479CB

コロナ渦で3年振りの開催だったので全員で記念撮影をしました
s-3B0D581C68C83A2A46A91E0B25FD3983908DA55A
神事が終わったころの気温が26度もあり、真夏並みの暑さでした。

用水路に災害もなく安全に管理ができ、秋には豊作になりますよう御祈念してきました。



軽井沢・御代田は土地取引が活発です



新緑が眩しい軽井沢
あちこちで別荘地造成工事や新築工事が目につきます。
私が携わっている御影用水沿いの土地は人気が高く、
頻繁に境界の立ち合いが発生します。
遺産相続や、不動産売買に伴う境界確認など
土地家屋調査士が土地所有者に代わって用水管理者と境界を確認します。
s-BM7A7068


用水の敷地は水が流れている水路のほかに両サイドに管理用敷地があります
管理敷きは草刈りやパトロールで用水管理に必要な部分です。
境界を立会していると隣地の所有者が水路敷きに植木を植栽している場所もあります
s-BM7A7073
枝が延びて草刈りやパトロールの支障になります。
個人の財産ですから勝手に枝も切れません。
所有者に植木の権利を放棄していただくか、速やかに移植をお願いしたいところですが
今の時季に移植すると枯れる可能性もあるので相談が必要です。
所有者が変わる場合は申し送りも必要です・・・
用水管理の業務は多種多様です・・・




本日の体重・・・72.4㎏(72.0㎏がスマート外来の指導体重です。5日後が診察日)



浅間山と温水路




浅間山に新雪が積もりました
s-BM7A3848
春の雪は午後には殆ど融けました


温水路の近くに用事があったので散歩しながら・・・
s-BM7A3882
水量が少ないのは温水路の掃除をするため上流で水を止めてるからです

今週は重機とダンプで温水路に溜まった土砂を取り除きました
s-BM7A3887


水門で完全に止水しても途中から流入する僅かな湧き水が流れています
s-BM7A3894
月曜日に水路の点検をしてから通水します
来週から元通りのきれいな温水路になります

今夜は地区の神社の総代会がありました。
今年から3年間総代長を仰せつかりました・・・


本日の体重・・・75.8㎏(変化なしです)




ギャラリー
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 彼岸花の体内カレンダー
  • 彼岸花の体内カレンダー
  • 彼岸花の体内カレンダー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ