.
野鳥の撮影を始めてから3年半ほどになります(^^ゞ
この鳥に会いたくて毎日のように通ったフィールドで、昨日初めて出会えました(*^^)v
車の窓を全開にして走っているとオオジシギ独特の「ズビヤク、ズビヤク」という鳴声が聴こえた。
声の方向を探してみると目の前の草むらに隠れていました(*^_^*)
長い嘴を土の中に挿しこみミミズなどの虫を捕って食べます。

声の方向を探してみると目の前の草むらに隠れていました(*^_^*)
長い嘴を土の中に挿しこみミミズなどの虫を捕って食べます。

夜行性なので夜中に「ズビヤク、ズビヤク」と鳴きながら高度を上げて飛び、
急降下してガガガガーと大きな羽音を出して飛ぶディスプレイフライトを行います。
この様子から別名「カミナリシギ」とも呼ばれます。
昨年の探鳥会では暗闇の中から聞こえる雷のような羽音を午前3時から聴きに行きました(^^ゞ
急降下してガガガガーと大きな羽音を出して飛ぶディスプレイフライトを行います。
この様子から別名「カミナリシギ」とも呼ばれます。
昨年の探鳥会では暗闇の中から聞こえる雷のような羽音を午前3時から聴きに行きました(^^ゞ
想像していた大きさより少し小さく感じました・・・ドハトと同じぐらいです(*^_^*)


日本には夏鳥として4月から10月ごろまで滞在し、その間に繁殖します(*^_^*)
冬は9000kmも離れたオーストラリアで過ごします。
冬は9000kmも離れたオーストラリアで過ごします。
オオジシギ : チドリ目 シギ科 L=28-33cm 環境省レッドリストでは準絶滅危惧(NT)に分類されています

図鑑の写真としてはイマイチですが3年がかりで初めて会えた記念にUPします・・・(^^ゞ
写真は全て車中から撮影しました(^^ゞ

図鑑の写真としてはイマイチですが3年がかりで初めて会えた記念にUPします・・・(^^ゞ
写真は全て車中から撮影しました(^^ゞ