ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2021年09月

一足早いハロウィン飾り



「ぴんころ地蔵」で有名になった成田山薬師寺の参道に
一足早いハロウィンの飾りがライトアップされている
・・・と信濃毎日新聞のトップページで紹介された。

さっそく行ってみた
s-BM7A1980
若者が10人ほど来ていたが盛り上がりはイマイチ

折角行ったので「ぴんころ地蔵」にお参りして
s-BM7A1989
ピンピンコロリと逝かせてくださいとお願いしてきた・・・<m(__)m>

真っ暗な参道よりいいかな?・・・小さい子供は喜んでいた
s-BM7A1994
地元の「のざわ商店街振興組合」が客足が落ちている商店街に客を呼ぼうと企画したらしい。
しかし午後8時、商店街はどこも営業していなかった・・・(-_-#
(ライトアップは午後10時まで)

夜、ぴんころ様にお参りに行く人が居るのかな?



浅間山麓は黄金色 ☆



浅間山麓は収穫直前の水田が黄金色に輝いています

佐久市五郎兵衛新田
s-BM7A1939


小諸市御影新田
s-BM7A1928

来週は一斉に稲刈りが始まるでしょう・・・



エントツドロバチ仕事納め


毎年同じ巣をリフォームして使うエントツドロバチ

前回の記事はエントツを作成中でした



その後時々観察していましたが青虫を運び込む様子は見逃したようです
数日前まであまり変化のない様子でした
s-7I3A5755


昨日、変化がありました
煙突を切り落として出入口を塞いでいました
s-7I3A7564

時間をかけて丁寧に埋めています
s-7I3A7604


全て終わると巣から離れました
s-7I3A7619
巣の中には仮死状態の青虫とドロバチの卵があります。
卵は孵化すると青虫を食べて成長し蛹(さなぎ)になります。

蛹の状態で越冬し、来年の春に羽化して成虫になり入口を開けて巣から出てきます。
産卵⇨孵化⇨蛹化⇨羽化とすべての変化は泥の巣の中で行われます。

昨日はエントツドロバチ5シーズン目の仕事納めでした


中秋の名月



昨夜は中秋の名月
中秋の名月が満月と重なるのは8年ぶりだそうです。

s-名月 (3)


8年前は☟こんな感じでした☟




今年の中秋の名月は残念ながら雲が厚くて見えませんでした。

写真は前日の月と昼間撮影したススキを合成した画像です。




彼岸花



「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが今年は暑い夏でした。

暑さ寒さに関係なく、秋の彼岸に合わせて咲く「彼岸花」
今年もカレンダーを見たかのように咲いた
s-7I3A7531


彼岸花は全てが有毒、球根は特に猛毒で野ネズミやイノシシも食べない
s-7I3A7534
田んぼの土手や畔に咲くのは動物による掘り起こしを防ぐため人為的に植えた花です



ギャラリー
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 彼岸花の体内カレンダー
  • 彼岸花の体内カレンダー
  • 彼岸花の体内カレンダー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ