ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2021年05月

アオサギの近況 ⑦



アオサギの近況です

浮島の営巣配置
s-BM7A8705_Fotor


A 5月1日に産卵したAファミリーはまだ抱卵中です
s-7I3A3222
周りの草が伸びてきて巣の中がよく見えなくなってきました

Bファミリー は5月11日生まれの雛が3羽いますが草が伸びて見えません
s-7I3A3224


Cファミリー 5月5日生まれの2羽はこんなに大きくなりました(生後20日目の雛は食事中)
s-7I3A3293

Dファミリー 5月23日生まれの雛がはっきり確認できます。(生後3日目)
s-7I3A3238
この雛が入っていた卵の殻が巣の外にまだ残っていました。

A~Dは5月25日撮影



オシドリは抱卵に入ったようです


オシドリ夫婦の様子を見に行ってきました

前回の記事


5月23日、最近までオシドリ夫婦がいた池にはオスだけが3羽いました

s-7I3A2840

メスが見当たりません


2羽を撮影してる間に一羽いなくなりました

s-7I3A2857

一羽はおそらく抱卵しているメスの傍へ行ったと思われます

(抱卵している巣の場所は分かりません)

昨日、再び行ってみるとオスが一羽だけ

s-7I3A3105

私の推測ではメスが抱卵中でオスだけが餌を食べに来たのでしょう・・・
s-7I3A3109

何を食べているのかと思ったら、水面に落ちたニレの木の実を食べていました
s-7I3A3167
(楡の木の実)

オシドリはメスだけが抱卵し、28-30日で孵化する・・・

一ヶ月後には親子連れが見られるかも?



雛が生まれました!⑥



アオサギの話題が続いて恐縮です・・・(-_-#)

今日は「D」の雛が生まれた報告です
s-BM7A8705_Fotor

Dファミリーの経過報告

4月24日、まだ巣が出来ないうちに産卵しました
s-7I3A5282
この卵は池に落ちました

4月27日 卵は2つ
s-7I3A5770



4月29日 卵は3つ
s-7I3A6298

5月1日 卵は4つ
s-7I3A6749

5月4日 まだ粗末な巣です
s-7I3A7278

5月23日 卵の殻?が巣の外に・・・
s-7I3A2128

立ち上がった時、微かに見えた雛(親鳥の脚元)
s-7I3A2295
違う角度から撮影しましたが雛の頭らしきものが動いていました。

アオサギは産卵から孵化まで23~28日と言われています。
昨日で28日目です。

画像を拡大してみたら卵の殻は眉唾物です・・・
数日後には確実に雛を確認できるでしょう。

餌が足りない・・・⑤☆



子育て中のアオサギの様子です
今日は調整池の中央部にある浮島のコロニーのファミリーをご紹介します
s-BM7A8712_Fotor (2) - コピー
狭い浮島に沢山のアオサギが営巣しています
今日はこの中の一番右のファミリーの様子です。

左側の親が猟から帰って来ました
s-7I3A1983
父親と交代で母親は猟に出かけました

このファミリーには育ち盛りの雛が5羽います
s-7I3A2002
↑お腹を空かせた雛は父親が吐き戻す餌を待ちきれず嘴に嚙みつきました↓
s-7I3A2004

ようやく親鳥が餌を吐き戻すと雛たちは競って食べます
s-7I3A2012

餌はあっと言う間に食べ尽くされました・・・
s-7I3A2015
餌を食べられなかった雛もいるようです

もっとちょうだい・・・雛たちは父親に向かって餌をせがみます・・・
s-7I3A2022

父親は育ち盛りの子供たちを養うため再び猟に出かけます
s-7I3A2030
大雨で千曲川が濁っているため雛に与える餌が思うように捕れないようです
午後3時ごろの様子ですが雲が厚く画面が暗く、色も出ません・・・
見難い画像ですみません・・・

1枚目は5月8日撮影

2枚目以降は5月22日撮影

束の間の雨上がりに


梅雨でもないのに、昨日は朝からよく降りました・・・

夕方、ちょっと雨が上がったので近所で撮影してきました

子育て中のアオサギが餌を捕る千曲川は濁流です

s-BM7A8927

育ち盛りの雛が沢山いるのに、これじゃ魚も捕れないですね・・・


田植えの準備が完了している田んぼも昨日は足止めでした

s-BM7A8963


数日前に田植えが終わった田んぼは早苗が綺麗でした

s-BM7A8970

雨が続いたので家庭菜園の野菜は順調に成長しています



ギャラリー
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 御影用水管理委員会研修旅行
  • 御影用水管理委員会研修旅行
  • 御影用水管理委員会研修旅行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ