ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2014年01月

大寒の奇祭「寒の水」

 
 
軽井沢町に隣接する御代田町の草越(くさごえ)地区では
一年中で一番寒い大寒の夜に、裸で寒水をかぶる奇祭がある。
 
 
夕方の6時を過ぎた頃、若者たち60人は
草鞋(わらじ)に赤ふん姿で地区の中央にある集会場を飛び出して
集落内に数か所設置された大桶の水を次々と被りながら地区内を巡る。
イメージ 1
頭には藁で編んだ兎巾を被っている・・・
 
 
今年は最前列に陣取って撮影に臨んだが、
イメージ 2
近すぎて・・・
 
 
水を浴びながらの撮影だった(ー_ー)!!
イメージ 3
レンズに着いた水滴でこの後しばらくは撮影できなかった(ー_ー)!!
 
 
地区内を回った男たちは高台にある熊野神社に被っていた兎巾を奉納し、
イメージ 4
五穀豊穣・無病息災を祈念する
 
 
 
兎巾を奉納したあと再び水を被りながら地区の中央に戻る。
イメージ 5
 
 
 
体の芯まで冷えきった男たちは藁を燃やして暖を取り祭りは終わる
イメージ 6
テレビ局の取材も沢山来ていた・・・
  
参加者の話によると外気温が氷点下になると水が暖かく感じるそうである
祭りが行われていた頃の外気温は±0℃前後だった。
 
昨日は平年より暖かかったので、水がとっても冷たく感じたそうだ。
 
「寒の水」は長野県無形民俗文化財に指定されている。
 
 
 

諏訪湖の白鳥

 
 
先週、諏訪湖が全面結氷したというニュースが報道されました・・・
 
御神渡りに期待して出かけましたが、
残念ながら御神渡りは観られませんでした(ー_ー)!!
 
昨日現在、諏訪湖に飛来している白鳥は97羽だそうです
イメージ 1
狭い水溜りに集まっていました・・・
 
 
餌付けは禁止されているようですが・・・
イメージ 2
 
 
時々、人目を気にしながら餌を与える人がいて・・・
餌に向かって走ったり、ちょっと飛んだりしていました(*^^)v
イメージ 3
 
鳥インフルエンザ騒動以来、どこの飛来地も餌付けが禁止になり
白鳥をはじめ多くの渡り鳥たちは空腹に耐えているような気がします
 
 
ダイエット中の私は肥満を気にしながら鰻を食べてきました(ー_ー)!!
 
 

ホオジロガモ

 
 
ホオジロガモが飛来した・・・
 
ホオジロガモ(頬白鴨) : カモ目カモ科 ♂47㎝・♀40㎝ 冬鳥
イメージ 1
 
 
 
オスは首から胸が真っ白なので見つけやすい・・・
イメージ 2
 
 
 
ようやく少し近づいたと思ったら逃げられた・・・
イメージ 3
 
今年の軽井沢は平年に比べ雪が少ないです・・・
 
昨夜、少し降った雪で、また銀世界になりました。
 
雪が少ない分、冷え込みは厳しいです
 
今朝も-10℃を超えてます(ー_ー)!!
 

コガモ

 
冬になると飛来するコガモ・・・
 
カモ類の中では一番小さいから小鴨と命名されました
 
 
大きさはハトより一回り大きい程度
イメージ 1
脇の茶色い羽は夏羽で、これから徐々に抜けます・・・
真ん中のコガモは完全な冬型になってます
 
 
 
コガモ : カモ目カモ科 全長38cm
イメージ 2
冬羽に換羽中です・・・
 
 
メスはオスより少し小さく、とても地味です・・・
イメージ 3
 
カモ類をはじめ野鳥はメスに比べるとオスの方が派手です
メスが地味なのは子孫繁栄のため外敵から目立たない色に進化したらしい
 
一方オスが派手なのはメスにモテたいかららしい(^^ゞ
 
世の中に♂と♀がいる限りそれぞれに進化しているのですね(*^^)v
 
 
 
 
 

真冬の軽井沢3滝巡り

 
真冬の滝巡りをしてきました・・・
 
白糸の滝
イメージ 1
真冬でも観光客のみなさんが沢山訪れていました・・・
 
 
 
竜返しの滝
イメージ 2
小さい滝ですが水量が多いので迫力満点
 
 
 
千ヶ滝
イメージ 3
落差20mほどの滝ですが周り一面にツララが・・・
 
 
寒さも忘れる滝巡りでした・・・(ー_ー)!!
 
年末年始、食べ過ぎの私にはダイエット効果があったかも?
 
 
ギャラリー
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ