ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2013年03月

ダンコウバイ(檀香梅)

 
 
 
暖かい日が続いて、軽井沢にもようやく遅い春がやってきた (^_^)v
 
・・・と思っていたら今朝は-6.7℃まで冷え込んだ・・・(-_-;)
 
寒暖の差に身体がついて行けない今日この頃です。
 
 
 
ダンコウバイ(檀香梅)の黄色い花が咲いた・・・
イメージ 1
 
 
 
ダンコウバイ(檀香梅) : クスノキ科 落葉小木
イメージ 2
 
 
華やかさがなくても春一番に咲いて人の心を和ませてくれる花・・・檀香梅
 
 
イメージ 3
 
毎度まとまりのない記事ばかりですが、
これからは少しずつ春の話題をお届けできるかな・・?
 
 
その他の軽井沢情報は
こちら をご覧ください。
 
 
 

座禅草公園のシロハラ

 
ザゼンソウを撮影していると近くでシロハラが餌を探していた・・・(*Θ_Θ*)/
 
 
シロハラ : スズメ目 ツグミ科 全長24cm 冬鳥
イメージ 1
枯れ枝が邪魔だけどザゼンソウと一緒に・・・
 
 
シロハラはツグミと同じように地上採餌です
イメージ 2
地上をぴょんぴょん歩いてミミズや昆虫を探して食べます・・・
 
 
落ち葉をひっくり返して虫を探してました・・(^・^)
イメージ 3
もうすぐ北へ帰ります・・・
 
 
最近低調なブログランキングは
 
ご協力よろしくお願いします・・・m(__)m
 

ザゼンソウ(座禅草)

 
春を告げる花、ザゼンソウを撮影に出かけてきました・・・
 
ザゼンソウ(座禅草) : サトイモ科 ザゼンソウ属 多年草
イメージ 1
名前の由来は、仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に似ているから・・・
 
開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。
そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、
この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げている。
 
イメージ 2
全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名がある。
(解説はウィキペディアより抜粋)
 
 
黄緑色の仏炎苞の花もあった(*Θ_Θ*)/
イメージ 3
下伊那郡阿智村伍和(ごか)の「原の平座禅草公園」にて
 
ザゼンソウは軽井沢町植物園にもあります・・・
 
 
軽井沢情報は
 
 
 

桃太郎の家来は覆面レスラーだった・・・

 
 
ある日、カメラを2台セットして小さい野鳥を撮影していたら
桃太郎の家来が出てきた・・(*Θ_Θ*)/
 
300mmレンズで撮影
イメージ 1
キジ♂ : キジ目 キジ科  全長:雄 80cm 雌 60cm
 
 
600mmレンズで撮影イメージ 2
少し離れてようやく全身が入った・・・
 
カメラに気付いて振り返ったら
 
桃太郎の家来は覆面レスラーだった・・・(*Θ_Θ*)/
イメージ 3
強そうだね・・・・(-_-;)
 
 
軽井沢情報は
 
 
 

オシドリ・・・(*Θ_Θ*)/

 
いつものフィールドに一羽のオシドリがやってきた・・・(*Θ_Θ*)/
 
一羽だけなので移動の途中、道に迷ったのかも知れません(-_-;)
 
警戒心が強くて、なかなか近付けませんが・・・
対岸に人がいると、こちらへ寄ってきます・・・(^_^)v
イメージ 1
オシドリ♂ : カモ目 カモ科 全長41~47cm
 
 
 
散歩中の人が近くを通ると慌てて飛びます・・・(^・^)
イメージ 2
助走無しでいきなり水を蹴って飛び立ちます(*Θ_Θ*)/
 
 
 
目の前を飛んだりもします・・・(*Θ_Θ*)/
イメージ 3
しばらくここに滞在して、一緒に遊んで欲しいな・・(゜-゜)
 
 
その他の軽井沢情報は
 
 
ギャラリー
  • 去年の写真ですが・・・
  • 去年の写真ですが・・・
  • ディーラーも診断の誤り
  • ディーラーも診断の誤り
  • ディーラーも診断の誤り
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
  • 自家製ぶどう試食会
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ