ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2012年04月

ミツバチ

 
ようやく春らしい気候になり、草花も咲き始めました(*^_^*)
 
 
 
冬の間、巣の中で寄り添って暮らしていたミツバチも 
 暖かくなると活動を開始します(*^^)v
イメージ 1
吸蜜にやってきた花はオオイヌノフグリです(*^_^*) 
 
 
 
 
ミツバチの後ろ足には花粉を集めた【花粉団子】がついています(*^^)v
イメージ 2
  
 
 
 
ミツバチにとって、花蜜は炭水化物、
花粉はタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養源です(*^^)v
イメージ 3
花粉団子はミツバチの巣に蓄えられ保存食になります(*^_^*)
 
働き蜂は全部メスだってことご存知ですか?・・・
 
ミツバチの社会は繁殖期、一匹の女王蜂と数万の働き蜂、
数百~千匹ほどオス蜂の3種類で構成されています。

オス蜂は交尾に出かける以外は巣の中でブラブラしています。
女王蜂が、女王蜂候補を育てる為の専用の個室、「王台」に生んだのが女王蜂、
 普通の巣房(6角形の部屋)に生んだのが働き蜂となります。
王台は巣房の育児室よりも広く、ひとつの巣箱に数個ほど作られ、
女王蜂候補が何匹か育てられますが、女王蜂になるのは1匹だけです。
でも、これだけでは女王蜂と働き蜂に分かれません。
ローヤルゼリーが大きな役割をするのです。
 
ローヤルゼリーは働き蜂が花粉から作り出したいわば分泌液で、女王蜂の主食でもあります。
王台に生まれたメス蜂も巣房に生まれたメス蜂も最初は
働き蜂(育児担当の育児蜂)からローヤルゼリーをもらいながら成長します。
オス蜂の役目はただ交尾のためだけに存在すると言っても過言ではありません。
それほど巣の中では何もしません。
およそ1ヶ月~1ヵ月半ほどの生涯のうち、することと言えば交尾場所に行って、
女王蜂を追いかけるくらいで、巣箱の中では働き蜂から餌をもらうか、
蜜房へ自分でおもむき蜜を吸うほかはうろうろと走り回っているか、
毛づくろいをしてるかと言った具合です。
 
そんなオス蜂ですから、働き蜂のメスからは疎まれて、羽をかじられたり、
追い掛け回されたりとかなりの邪魔者扱いをされています。
その上、結婚の時期を過ぎたオス蜂は、巣箱の中にいる必要はなくなるので、
餌をもらえず、働き蜂によって追い出されてしまいます。
また交尾に成功したオス蜂は自分の生殖器官が体から外れてしまい、やはり死んでしまいます。
 
 
某養蜂園のHPから抜粋転記しました。

クジャクチョウ

 
昨日は、ようやく春らしいポカポカ陽気になりました(*^^)v
 
日中は気温も上がり冬物の上着を着ていると汗ばむようでした・・・
 
 
 
成虫越冬したクジャクチョウ(孔雀蝶)が陽だまりで翅を休めていました・・・
イメージ 1
寒い冬を耐え抜いて春を迎えたクジャクチョウです・・・
 
 
 
クジャクチョウは洋名を【芸者(geisya)】といいます・・・
鮮やかな翅模様を着物姿の芸者さんに例えたものです(*^_^*)
イメージ 2
成虫で越冬したため翅の色も褪せて、夏ほど綺麗ではありません・・・(^^ゞ
 
 
 
厳しい冬を耐え、春を待ち続けた芸者さんも嬉しそうでした(*^_^*)
イメージ 3
 
数分飛んではまた同じ場所へ戻り、日向ぼっこをしていました(*^_^*)
 
クジャクチョウ : タテハチョウ科 前翔長26~32mm

ミズバショウ

 
冬季間クローズしていた軽井沢町植物園は4月1日から開園しました。
 
さっそく春を探しに行ってきました(*^_^*)
 
今年は春が遅れているため、まだ数種類の花しか咲いていません・・・
 
 
 
【ミズバショウ】 も咲き始めていましたが、まだ寒くて可哀相です・・・
イメージ 1
 
 
 
 
 
葉先や仏炎苞の先端が霜にやられて枯れてます・・・(=_=)
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
黄色い 【アメリカミズバショウ】 もご覧の通りです・・・(=_=)
イメージ 3
 
今朝もマイナス10℃近くまで下がっています(+_+)
 
咲き始めたミズバショウもこの寒さを乗り切れるだろうか?・・・・

まず咲く・・・マンサク

 
春一番に花が咲く【マンサク】
 
名前の由来は,、春に先駆けて「まず咲く」が変化したものらしい・・・
 
 
 
マンサクには色々な種類がある・・・
 
【シナマンサク】
イメージ 1
 
 
 
 
 
 【アカバナマンサク】 
イメージ 2
 
 
 
 
 
アカバナマンサクよりさらに赤い【・・・マンサク】
イメージ 3
 
マンサクには色々な種類があるが詳しくは分からない・・・(^^ゞ
 
いずれにしても寒い軽井沢でも、まず咲いた(*^_^*)
 
今朝は薄っすらと雪が積もった・・・(=_=) さむい!

ヤマドリ

 
道端にヤマドリがいた(*^_^*)
 
慌てて車から飛び降り、カメラを向けたが
数枚撮ったら逃げられた・・・
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
ヤマドリ(オス) : キジ目キジ科 全長125cm
イメージ 2
 
 
 
 
立派な尾羽だった・・・
イメージ 3
 
じっくり腰を据えて撮影する時間が欲しい・・・
ギャラリー
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • チョウゲンボウの雛が確認できました
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
  • 水道週間2023
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ