ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2009年05月

ゴジュウカラ・・最悪の事態

.

可愛い雛の巣立ちの後、最悪の事態を迎えるなんて誰も想像しなかった・・・

早朝の撮影で巣立ちに立ち会えて大喜びしたのも束の間・・・
再び現場に戻ってみると大変な事態が発生していた・・・


親鳥の様子が異常を物語っていた・・・
イメージ 1
雛の巣立ちを誘導している姿ではない・・・


巣の中で異常事態が発生しているのだろう・・・


明らかに威嚇のポーズだった・・・2羽が交代で威嚇していた・・・
イメージ 2

4月初旬から毎日観察を続けてきたゴジュウカラも巣立ちの時期を迎え、早朝に一羽が巣立った。
しかしその雛は巣立つには幼過ぎる・・・

5m以上も高い所から飛び立ったけれど殆んど飛べないまま枯葉の上に落ちた・・・
すぐに親鳥が心配して様子を見に行ったが、雛はヨチヨチ歩いて林の中へ入っていった。

親鳥は地面にいる雛に一生懸命餌を運んでいた(*^^)v
数日早い巣立ちだったけれど、この雛は無事に育つだろう・・・

↓↓今日はここまででクリックして頂けると幸いです。
    



ここから本題に入ります。気が弱い方はこれ以上読まないで下さい(+o+)










自然界の掟は情け容赦無しである・・・
親鳥の威嚇は長時間に及び、その間に餌も運んでいた。
前日の午後から巣の中の雛は何も食べてなかったのだ・・・

しかし運んできた餌を雛に与える事も出来なかった・・・
小さい雛は丸一日餌を食べないと生きて行けない。

最初の一羽が巣立ってから私が現場を離れた間だったのか、
もしかすると前日の午後からだったのか・・・・
巣の中に天敵が侵入していたのだ・・・

朝の冷え込みで天敵の動きが鈍っている間に最初の一羽は巣立ったのではなく逃げ出したのだろう。
自然の巣立ち雛にしては幼すぎる・・・
親鳥は巣の中にまだ生存している雛がいる間は餌を運んでいた・・・

驚いた事に親鳥が巣から離れた瞬間に天敵は姿を現した・・・
朝の気温は寒く、動けなかった天敵も午前10時を過ぎて気温が上がってきたので動き始めたのだ。
5m以上も高い所にある巣穴へ蛇が登ったとは想像もしなかった・・・

しばらくして戻ってきた親鳥は果敢にも蛇に体当たりの攻撃を仕掛けた・・・
天敵は慌てて巣穴に潜り込みそのまま巣穴に居座ってしまった・・・
親鳥はお昼頃まで威嚇を続けたがその後は姿を見せなくなった・・・

夕方見に行くとアオダイショウは巣穴から頭を出していた。
可愛い雛の声は聴こえなかった・・・

幸せな旅立ちに期待して毎日観察を続けてきたが、最後の最後に最悪の事態となってしまった。
これが自然界の掟ならあまりにも酷すぎる・・・

この世に生を受けながら大空を飛べなかったゴジュウカラの冥福を祈らずにはいられない・・・

昨日はショックで一日中何も手につかなかった。コメントを沢山頂いたが返事も書けず失礼してしまった。
この記事は非公開にしようと思ったけれど、自然界の厳しさを共有して頂きたく公開に踏み切ることにした。

↓この先は憎き天敵の写真です・・・嫌いな方は絶対スクロールしないで下さい。













イメージ 3
まさに天国と地獄を同時に見た一日だった・・・

↓↓全部読んだ方もクリックして頂けると幸いです。
    

巣立ちました~(*^^)v ゴジュウカラ

.

昨日巣立ちを諦めたゴジュウカラの雛が今朝無事に巣立ちました(*^^)v

巣穴にはまだ数羽いるようですがとりあえず一羽が巣立ちましたのでお知らせします。


午前4:50分  外気温4.5度 ようやく雛が姿を現しました(*^^)v
イメージ 1



初めて見る外の景色です(*^^)v
イメージ 2




初めての木登りは巣穴から約30センチ、ようやく落ち着けるところまで辿りつきました(*^_^*)
イメージ 3


↓↓クリックして頂けると嬉しいです(*^^)v
    

ゴジュウカラ緊急報告

.

先週末に巣立つと予想していたゴジュウカラの雛は、今朝もいつもどおり親の給餌を受けていました(*^_^*)

午後から親鳥は巣立ちが近付いてきた雛に餌を与えなくなりました(*^^)v

空腹の雛は親鳥を追って巣から出てくる筈ですが・・・

親鳥は必死で色々なポーズをして見せましたが、親の思い通りに顔を出しません(^^ゞ

日没まで観察を続けましたが、ついに雛は顔を出しませんでした(^^ゞ

ゴジュウカラの巣立ちは明日に延期されました(+o+)

雛は空腹に耐えかねて、明日の朝には巣立つと思われます(*^^)v


巣穴の周りで色々なポーズを見せて雛たちに巣立ちを促していました(*^_^*)
イメージ 1




私が観ていても親鳥の行動は理解できました(*^^)v
イメージ 2
実際には飛びませんが羽を広げて飛びのポーズです(*^^)v・・・・



明日の早朝、巣立ちの確認に行ってきますので、いつもの時間には更新できません(^^ゞ
イメージ 3

↓↓クリックして頂けると嬉しいです(*^^)v
    

カイツブリ 子育ての季節・・・

.

軽井沢ではどの野鳥も子育てに忙しくなってきました(*^^)v

カイツブリのカップルにも間もなく可愛い雛が誕生します(*^_^*)


様々な危険を乗り越えて親になります(*^^)v
イメージ 1
※カイツブリは雌雄同色のため私の知識では♂♀の区別が出来ません(^^ゞ


カイツブリ : カイツブリ目 カイツブリ科  L=25-29cm


後ろの葦の中には♂♀交代で抱卵している巣があります(*^^)v
イメージ 2
食事の時間以外は巣の近くで見張りをしています。



雛が成長するまで観察を続けたいと思います。
イメージ 3

↓↓クリックして頂けると嬉しいです(*^^)v
    

ゴジュウカラ 可愛い雛で~す(*^^)v

.

アカゲラの古巣で営巣しているゴジュウカラの雛が確認できました(*^^)v


ここ数日のうちに巣立つ予想ですが、雛の顔が見えないので撮影位置を替えてみました(*^^)v

可愛い雛にゴタイメ~ンと言いたい所ですが、大きな口しか見えません(^^ゞ
イメージ 1
孵化からおよそ2週間経過しています(*^^)v


邪魔しないように数枚撮ってカメラを横位置に移動しました(^^ゞ


親鳥がこの巣に餌を運ぶのもあと数日です(*^_^*)
イメージ 3





給餌を終えて飛び立つ直前の母鳥・・・片目のかあさん頑張りました(*^^)v
イメージ 2

↓↓応援よろしくお願いします<m(__)m>
    
ギャラリー
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 南信州の旅
  • 御影用水管理委員会研修旅行
  • 御影用水管理委員会研修旅行
  • 御影用水管理委員会研修旅行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ