ようこそ軽井沢へ!

2005年秋に軽井沢で始めたブログです

2009年04月

浅間山に雪が降りました(^^ゞ

.


あと数日で5月だというのに今朝の浅間山は雪景色でした・・・(^^ゞ

満開の桃の花に真っ白に雪化粧した浅間山が綺麗でした(*^^)v   
イメージ 1
小諸市にて・・・

 

夕方になっても雪が融けません(^^ゞ

軽井沢消防署から見た浅間山です(*^_^*) 
イメージ 2
軽井沢消防署の庭はドクターヘリのヘリポートになっています(*^^)v




ようやく芽吹き始めた落葉松も寒そうです・・・ 
イメージ 3



↓↓↓クリックして頂けると嬉しいです(*^_^*) 
    

カラマツの花

.
      


       落葉松

     一 
   からまつの林を過ぎて、
   からまつをしみじみと見き。
   からまつはさびしかりけり。
   たびゆくはさびしかりけり。

       二  
   からまつの林を出でて、
   からまつの林に入りぬ。
   からまつの林に入りて、
   また細く道はつづけり。

       三 
   からまつの林の奥も
   わが通る道はありけり。
   霧雨のかかる道なり。
   山風のかよふ道なり。

北原白秋が軽井沢の唐松林を散策しながら作った詩である・・・(*^^)v

落葉松の芽吹きは地元の人々に厳しい冬から開放された喜びを感じさせる(*^^)v
イメージ 1

 

       四 
   からまつの林の道は
   われのみか、ひともかよひぬ。
   ほそぼそと通ふ道なり。
   さびさびといそぐ道なり。

       五
   からまつの林を過ぎて、
   ゆゑしらず歩みひそめつ。
   からまつはさびしかりけり、   
   からまつとささやきにけり。

       六
   からまつの林を出でて、
   浅間嶺にけぶり立つ見つ。   
   浅間嶺にけぶり立つ見つ。
   からまつのまたそのうへに。


落葉松の芽吹きの美しさに目を奪われ、可愛い花を見落としている人が以外に多い・・・(^^ゞ

上を向いて元気に咲き誇るのは、やがてマツボックリになる「雌花」・・・(*^^)v
イメージ 2


       七
   からまつの林の雨は
   さびしけどいよよしづけし。
   かんこ鳥鳴けるのみなる。
   からまつの濡るるのみなる。
  
       八 
   世の中よ、あはれなりけり。
   常なけどうれしかりけり。
   山川に山がはの音、
   からまつにからまつのかぜ。



「雄花」はピントを合わせるのも忘れるくらい地味で、葉も着けず下を向いて咲く・・(^^ゞ 
イメージ 3
雄花よ、あはれなりけり・・・


↓↓↓クリックして頂くとうれしかりけり・・・なんちゃって(^^ゞ 
    

アカハラ

.

今年も夏鳥が続々と入ってきました(*^^)v




今シーズン初撮りの「アカハラ」です(*^^)v
イメージ 1
名前の由来となった赤いお腹が写っていませんが・・・・(^^ゞ





アカハラは軽井沢町の町鳥に指定されています(*^^)v
イメージ 2
夏の森林に「キョロン キョロン チリリリ」と爽やかな囀りが響きます(*^_^*)





アカハラ : スズメ目 ツグミ科  L=23.5cm  
イメージ 3


↓↓↓クリックして頂けると嬉しいです(*^^)v 
    

猛禽・・・チョウゲンボウ・・トビ

.

はるか遠くでホバリングしている猛禽がいた(*^_^*)

チョウゲンボウだろうと思いカメラを向けた・・・
イメージ 1






逆光で尾羽の模様が綺麗に見えた・・・・
イメージ 2






同時にいつも見慣れたトビは獲物を掴んで頭上を飛んだ(^^ゞ
イメージ 3


↓↓↓クリックして頂けると嬉しいです(*^^)v 
    

オオジシギ

.


野鳥の撮影を始めてから3年半ほどになります(^^ゞ

この鳥に会いたくて毎日のように通ったフィールドで、昨日初めて出会えました(*^^)v 

車の窓を全開にして走っているとオオジシギ独特の「ズビヤク、ズビヤク」という鳴声が聴こえた。
声の方向を探してみると目の前の草むらに隠れていました(*^_^*)
長い嘴を土の中に挿しこみミミズなどの虫を捕って食べます。
イメージ 1

夜行性なので夜中に「ズビヤク、ズビヤク」と鳴きながら高度を上げて飛び、
急降下してガガガガーと大きな羽音を出して飛ぶディスプレイフライトを行います。
この様子から別名「カミナリシギ」とも呼ばれます。
昨年の探鳥会では暗闇の中から聞こえる雷のような羽音を午前3時から聴きに行きました(^^ゞ 




想像していた大きさより少し小さく感じました・・・ドハトと同じぐらいです(*^_^*)
イメージ 2

日本には夏鳥として4月から10月ごろまで滞在し、その間に繁殖します(*^_^*)
冬は9000kmも離れたオーストラリアで過ごします。




オオジシギ : チドリ目 シギ科 L=28-33cm 環境省レッドリストでは準絶滅危惧(NT)に分類されています
イメージ 3
図鑑の写真としてはイマイチですが3年がかりで初めて会えた記念にUPします・・・(^^ゞ
写真は全て車中から撮影しました(^^ゞ

↓↓↓今クリックして頂けるととっても嬉しいです(*^^)v 
    
ギャラリー
  • チョウゲンボウ孵化したらしい
  • チョウゲンボウ孵化したらしい
  • チョウゲンボウ孵化したらしい
  • バラが咲いた2
  • バラが咲いた2
  • 立てば芍薬
  • 立てば芍薬
  • 立てば芍薬
  • 立てば芍薬
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
QRコード
QRコード
アーカイブ